3358件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-28 令和 5年 3月定例会本会議−03月28日-05号

また、電気料等物価高騰市民生活を圧迫しております。新型コロナウイルス感染症の5類引下げの課題もあり、市民の命と暮らしを守る施策の展開に期待するところであります。  以上、要望も付して、令和5年度長岡一般会計予算については賛成いたします。 ○議長(松井一男君) 以上で通告による討論は終わりました。ほかに討論はありませんか。   

長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号

笠井則雄 委員  次に、庁舎電気料等高騰状況についてお聞きし、また私の考え方を述べさせていただきたいと思います。  最初に、電気料高騰に伴うアオーレなど庁舎関係電気料高騰について、令和3年度と令和5年度の比較をお伺いしたいと思います。 ◎吉田 管財課長  各庁舎における電気料の状況について、令和3年度実績と令和5年度当初予算計上額比較で申し上げます。  

長岡市議会 2023-03-17 令和 5年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

なお、電気料金等物価高騰市民生活を圧迫しております。連休明けの5月8日からは、新型コロナウイルス感染症法上の位置づけが2類から季節性インフルエンザと同等の5類に引下げとなりますが、感染症の流行は長期にわたると言われております。市民の命と暮らしを守るために令和5年度もしっかりと対応されるよう要望し、本予算に賛成いたします。

長岡市議会 2023-03-14 令和 5年 3月産業市民委員会−03月14日-01号

昨年来からの燃料電気、ガスをはじめとした物価高騰が続く中で、市民生活地域経済が大きな影響を受けております。初めに、物価高騰による市内の景気動向現状と今後の見通しについて、市の認識をお尋ねいたします。 ◎河上 産業支援課長  景気動向現状と今後の見通しについてお答えいたします。  

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

戦後に鉄鋼業が発達し、現在では機械加工鋳造業、メッキ、表面処理鍛造業などの基盤産業技術を持った企業に加え、電気、電子機械半導体などの企業が数多く集積しており、新潟県随一のものづくり技術の総合的な機械工業群を形成しています。しかし、令和2年における長岡市の製造業製造品出荷額等は前年比5.5%減の6,082億円で、2年連続の減少です。

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

1月から2月にかけて柏崎市や刈羽村、長岡市で開かれた東京電力住民説明会でも、柏崎刈羽原発3号機の審査書類に同2号機の記述を流用していた問題や、東京電力が1月23日に発表した電気料金の値上げについて、柏崎刈羽原発7号機を今年10月、同6号機を2025年4月に再稼働する前提で算定したことに厳しい批判や怒りの声が相次いでいます。

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

2点目は、停電対策としての電気自動車とビークル・ツー・ホームの普及について伺います。命と暮らしを守る防災・減災の観点から、大雪も含めた災害時に備えた家庭での停電対策は重要と考えます。国交省は、令和元年房総半島台風による長期停電を契機として、災害時における電気自動車普及促進に努めています。

柏崎市議会 2023-02-21 令和 5年予算決算常任委員会( 2月21日)

続きまして、議第6号令和4(2022)年度下水道事業会計補正予算(第4号)に関しましては、高柳町門出地区機能強化対策工事の詳細について、二、三年前に地区での下水の集落排水の中に本来入るべきはずのない異物が入り、気をつけるようにと回覧があったがこれに影響されているのかと質疑があり、答弁内容は、門出地区処理施設供用開始から23年経過しており、中継ポンプを含め機械設備電気設備等の劣化が著しく、機能確保

柏崎市議会 2023-02-20 令和 5年予算決算常任委員会総務分科会( 2月20日)

次に、数か月遅れるということですけど、本来であれば4月1日からこの柏崎あい・あーるエナジー株式会社から買ってもらって、柏崎あい・あーるエナジー株式会社から柏崎市がまた電気を買うという契約になるはずだったんですね。その間は、今度はまた東北電力ネットワーク株式会社契約を続けるわけですよね。今、教育施設は高い金額で契約しているかな。そうすると、また電気料の不足というものが出てくるのかどうか。  

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

初めに、議案第80号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分、  指定管理者への光熱費支援及び市管理施設光熱費について、  施設はいずれも市民にとって大切な社会インフラであり、電気、ガス燃料節約に努めながらも効果的な施設運営に鋭意努力されたい。  また、中央区建設課道路維持費補正額のほとんどが西堀ローサ分であるが、その構造をより分かりやすく説明すべき。 との意見要望がありました。  

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日環境建設常任委員会−12月20日-01号

これらに支障を来すことのないよう、電気、ガス燃料節約に努めながらも効果的な施設運営に鋭意努力されるようお願いします。  都市計画課新潟都市計画区域マスタープランについては、検討委員会パブリックコメントによる意見を十分に取り入れ、基本となる方向性は継承しつつも、社会情勢を反映させて分かりやすい表現に努め、選ばれる都市新潟市に向けて策定をお願いするものです。  

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日総務常任委員会−12月20日-01号

電気料金の大幅な引上げに対し、今後も市民生活企業活動に多大な影響が及ぶことが予想される。市関連施設の節電を徹底し、市民感情に寄り添うとともに、効果的な支援を構築されたい。 ◆倉茂政樹 委員  日本共産党新潟市議会議員団を代表し、総務常任委員会に付託された議案第107号から第112号まで、いずれも指定管理者指定については反対し、その他の議案には賛成します。  反対理由を述べます。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年12月19日環境建設常任委員会−12月19日-01号

今回のガソリン電気、ガス等高騰を受けて水道料金下水道料金減免をしている自治体があるか把握していますでしょうか。 ◎渡辺賢二 水道局経営管理課長  政令市では大阪市、堺市、札幌市が今年の秋から冬にかけて減免していて、県内では4市ほどが実施していることを確認しています。 ◎平出真史 経営企画課長  下水道料金減免については、大阪市と福岡市が実施していると聞いています。

阿賀町議会 2022-12-16 12月16日-04号

また、電気料金の増額につきましては、ウクライナ危機等社会情勢の変化に伴います燃料価格高騰による影響を受け、電気使用料予算不足を来すことから、10月請求分上昇率により年間所要額を算出いたしまして不足額を計上させていただいたものでございます。何とぞよろしくお願いを申し上げます。 それでは、16ページ、事項別明細書でございますが、歳出からご説明をさせていただきます。 

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

土地改良区の農業水利施設についても、電気料金高騰しているため、その一部を支援します。加えて、国の補正予算に伴い、橋梁改良、修繕や通学路安全対策公園遊具更新等を進めるほか、道路橋梁公共施設の整備や改修などについて、新年度工事を早期に着手するため、債務負担行為を設定します。また、昨年度概算で受け入れた国・県支出金超過交付分を返還します。

長岡市議会 2022-12-15 令和 4年12月総務委員会−12月15日-01号

笠井則雄 委員  電気料等高騰について、幾つか質問したいと思っています。今年9月議会で私は、アオーレなど庁舎電気料の急騰状況とその対策として、財源がはっきりしていないわけですから、ひものついた特別交付税を求めないと今後大変になるというような質問をさせてもらったところであります。その中で、既決予算外で5億円程度の不足が今後生じるという話が財政課長からあったわけであります。  

阿賀町議会 2022-12-15 12月15日-03号

10節の電気使用料4万円につきましては、現地本部として使用しました三川BG海洋センター体育館電気料相当額でございます。自動車燃料費5万円は、職員派遣等に使用した公用車及びマイクロバスの燃料代としてでございます。備品等購入費1万円につきましては、三川BG海洋センターコピー機パフォーマンス料を計上したものでございます。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

中川高男経済部長 登壇〕 ◎経済部長中川高男) 本年7月に実施いたしました景況調査では、一部業種において売上げが改善したとの声がある一方、電気燃料価格高騰、仕入価格上昇半導体等原材料不足に起因した採算悪化などから、依然として厳しい業績にあるとの声が多く聞かれました。  

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

令和3年度と令和4年度の電気使用料もしくはガソリン代を各事業所に問い合わせまして、実際にかかった経費を確認させていただきました。その令和3年度から令和4年度に掛かり増しとなった経費を推計しながら、あと県が公表している物価変動率も参考にしながら、実際に令和4年度に掛かり増しとなった経費を推計させていただいて、1年当たりどれぐらい増えたかを計算して、計上させていただきました。